渓流釣りダヨ、小鉄先輩!
遠州地方の渓流に強い俺様でも行ったことはない場所は結構あります。
ちう訳で今期4回目の今朝は行ったことない佐久間のマイナーポイント探索にGO!
釣れるか釣れないかは全く謎です???
ブッシュはそれほどでもありませんが小沢です。
来る途中の気温計は2℃。
ここに来て中々の冷え込み。
河川付近は更に低いでしょう。
う~ん、苦戦の予感・・・。
狙う場所は車じゃ行けない場所。
地図を見ると山師が使う道がある。
帰りはそこから帰るつもりで突撃です!
釣り始めると・・・・・。
釣れない!
正確に言うと水温が低いせいか喰いが浅い。
アタリがあって合わせても直ぐにバレる。
合わせを遅らせても釣れるのは・・・・。
チビばかり。
基本水量が少ない小沢は魚が小さいのですがココは特に小さい気がします。
こんな奴は釣れるのですが・・・・。
大きくてもこんなもん。
大きいのはタマに見えるのですが食いません。
ほとんど人が来ないと思われる場所なので警戒心はそれほどではないと思うのですが兎に角食いが悪いなぁ。
そのうち構造物群が!
これは意外。
こんな堰堤が幾つも連なっています。
奥の方は石積み堰堤。
これだけで場所がw分かる人は相当な通!
堰堤の前後はパラダイスか?
と思いきやさっぱり。
気温が上がってくれば釣れるかと思いましたがその兆候もなく。
堰堤を更に超えると魚止めの滝が!
気が付けばここで11:30。
これを超えると帰りがやばくなるのでUターン。
結局ハズレの釣りになりました・・・・。
奥に見える滝で引き返しました。
4月になればマシになると思われますが魚の大きさは変わるまい。
苦労して探索しましたがここにまた来ることは無いなぁ。
まあ冒険っぽくて面白かったですけどね。
帰りは廃道から帰りましたとさ!
記載「とのりん」
関連記事